でざいんさいと! ~色のユニバーサルデザインって何?① ~

実は個人差がある、色の見え方。

前回、触れたユニバーサルデザイン。
今回は、その中で、視覚情報に関わる「色のユニバーサルデザイン」のお話をしたいと思います。
普段の生活の中で目にする色は、個人差があることを知っていますか?文化や言語の違い、先天的な目の疾患での見え方、後天的な目の疾患での見え方、加齢にともなう目の見え方など多様性があります。
そんな多様性に配慮した、みんなにとってわかりやすい色づかいのことを「色のユニバーサルデザイン」と言います。
色のユニバーサルデザインを考えるための第一歩として、まずは「見え方の特性の事例」をご紹介します。

iroenpitu

【色覚多様性】
特によく聞く見え方の違いの例としてあげられるのが「色覚多様性」です。色盲、色弱、色覚異常という言葉だと聞いたことがある人は多いかもしれません。
見え方の特徴としては、赤と緑、オレンジと黄緑など、区別がつきづらい色があるといったもので、色を識別するための錐体細胞の違い(P型・D型・T型)によります。
日本人では男性の20人に1人(5%)、女性の500人に1人(0.1%)と言われており、とても身近なことなのです。

【加齢による見え方の違い】
歳を重ねていくと、目のレンズ(水晶体)が老化し、透明→黄色→褐色→茶色と徐々に変化していきます。そうなることで、目に入る光が透過しずらくなっていき、色も違って見えるのです。
水晶体の色が変化すると青系の色の識別力が低下してしまいます。

【病気や怪我などによる見え方の違い】
眼や脳の病気、頭部の怪我、ストレスなどの心因的なことによっても見え方が変わります。

見え方の違いは外からは見えない部分なので気付きにくいですが、知ることで、私たちにできることが増えていくと思います。
次回も色のユニバーサルデザインについて説明していきます。